以前、ライブに出演する方法を書いたのですが、今回は出演が決まってからの流れをお伝えしたいと思います。
ライブハウスやライブの規模によって、その内容や流れはかなり変わってくる場合がありますが、大筋の共通した流れをせつめいします。
チケットノルマ

まず、ライブに出演するということは、そのライブハウスの設備を使用するという事なので、当然その使用料の支払いが必要になります。
ワンマンライブの場合は、その1バンドか、または1名のみで、ライブハウスの使用料を支払うことになります。
いってみれば、貸し切り状態です。
ライブハウスの規模にもよりますが、当然それなりの高額の支払いが必要になってきます。
ファンがたくさんいるアーティストで、たくさんお客さんを呼べれば、チケットの売り上げで、ライブハウスの使用料を支払い、その金額以上のチケットの売り上げがあれば、それが利益になります。
しかし、これから初めてライブに出演するほとんどの方は、そんなたくさんのお客さんを呼べないですよね。
そこで、一般的に開催されているライブのほとんどは、1回のライブに多くの出演者がタイムテーブルで順番に出演する事によって、ライブハウスの使用料を分担する形になっています。
このシステムによって、1組、または1名への負担がかなり減り、それほどたくさんお客さんを呼べなくてもライブへの出演が可能になります。
そして、そのシステムに大きくわけて2種類あります。
ブッキングライブ

これは、ライブハウスが直接出演者を決めるシステムです。
出演者がライブハウスに出演希望日を話して、その日の出演枠が空いていればそのひと枠に入れてもらい出演する形
もちろん、出演させてもらえるか、もらえないかは、ライブハウス側の判断によります。
企画ライブ(イベントライブ)

こちらは、主催者がいて、例えば「女子会ライブ」「アニソンライブ」[昭和歌謡ライブ」などの企画テーマを決めて、主催者自身が出演者を集める形のライブです。
こちらの場合は、ライブハウス自体による出演者のチェックは、よほどの事が無い限り、ありません。
上記どちらのライブの場合でも、そのほとんどは、出演者がお客さんを集め、チケットを販売する必要性が生じます。
それをチケットノルマといいます。
流れとしては、出演者がライブハウスや主催者の決めた一定枚数のチケットを買い取り、そのチケットを自分のお客さんに販売します。
お客さんに直接チケットを渡せない場合は、予約をしてもらい、ライブ当日受付に取り置きし、名前を言ってもらい、その場で現金を頂き、チケットを渡す形になります。
なぜ予約をしてもらうのかというと、予約なしの当日券は前売り券より値段が高くなるからです。
そのチケットノルマとしてのチケットの金額と枚数は、ライブハウスやライブの規模によっていろいろ変わってきますが、、、、、
例えば
1枚 ¥2000 × 20枚=¥40000
1枚 ¥1500 × 20枚=¥30000
のような形です。
そしてほとんどの場合、お客さん側として、チケット代とは別にⅠドリンクオーダー¥500〜が必要になります。
そして、ノルマ以上の枚数を販売できれば、その金額分がもどってくるPAY BACKシステムもあります。
以上のようなシステムが一般的ですが、それとは違うシステムのライブもあります。
参加費型ライブ
こちらは、とくにチケットノルマはなく、参加1名につき¥2000とか
¥3000などの参加費のみで出演できます。
こちらの場合、ノルマの心配もなくて、出演者には魅力的なシステムですが、参加者がたくさん居ればいいですが、
参加者や、お客さんが少なかったりすると、ライブハウス自体の収入も少ないし、なにより、ライブに活気がなく、盛り上がりもないライブになってしまうこともあるため、
出演者として、たとえノルマが無くても、告知をしたり、直接知り合いに声をかけるなどして、できるだけたくさんのお客さんを呼びましょう。
当日の流れ
音合わせ
当日は、まず、音合わせ(リハーサル)を行います。
セッティング図
でも、その前にステージ上でのセッティング図というものを提出します。
ピアノなどの楽器の位置、ギター、ヴォーカルの立ち位置、マイクの位置などを、図に書いて提出します。
これは、ライブハウスのスタッフがすばやく転換セッティングをする際に必要なものなので、必ず提出しましょう。
***ここで,ちょっとまめ知識***
上手、下手(かみて、しもて)

これは、ライブハウスや舞台のスタッフが使っている専門用語で、知ってると便利で、ちょっとかっこいいので、是非覚えてみてください。
客席からステージをみて、右側が上手、左側が下手、、、、、
出演者側から客席を見て、右側が下手、左側が上手になります。
例えば、次のように使います、、、、
出演者として、ステージに立ち、もし右と左にスタンドマイクを2本使うとして、音合わせ中に、左側のマイクのボリュームを上げてもらいたい時スタッフに、「すいません!上手のマイクのボリュームを上げてください!」なんて言ったら、ちょっとかっこよくないですか!
セットリスト
そして、さきほどセッティング図を書いた用紙に、今日演奏する曲順とその時間、MC(曲紹介や自己紹介などの話し)を入れるタイミングなどを何分何秒単位で記入します。
逆リハ
セッティング図及びセットリストを提出したら、いよいよリハーサルに入ります。
すでに、ライブの出演順は決まってると思いますが、
音合わせの順番は、逆になるのが一般的です。
これを「逆リハ」と言います。
なので、出演順が一番最後の組からリハーサルを始めます。
多くの場合、音合わせの持ち時間は、10分〜15分と本番よりもだいぶ短くなります。
ライブに慣れてない人は、本番パフォーマンスへの不安から、すべての曲を通しでやりたくなり、最初の1曲から全部歌ってしまいがちですが、そうすると、時間がぜんぜん足りなくなってしまうので、、、、
音合わせは、楽器の音量とボーカルマイクの音量のバランスを調整することがおもな目的なので、それに集中してください。
本番

出演するすべての組のリハが終わると、いよいよ本番になります。
ライブハウスにもよりますが、控え室がある場合は自分の前の組が始まったら、控え室で、出番を待ちます。
慣れないうちは、この出番をまってる時が一番緊張する時だと思います。
でも、ステージの上に出てしまうと意外と緊張感はなくなるものです。
それでも緊張するっていう人は、自分の実力以上のパフォーマンスをしようとしているからです!
そもそも、自分の実力以上のパフォーマンスを出すなんてことは不可能だし、まして多くのお客さんが見ている中では実力を100%出すことさえ難しいです。
なので、最初は実力の半分でも出せればいいか!くらいの気持ちでいけばいいんです。
そうすると、緊張しなくなるし、それによってリラックスできて、うまくパフォーマンスできます。
ライブ100回!って言葉もあるくらい、、、、
ライブ出演回数が100回を超える頃に、やっと、自分の思った通りのパフォーマンスができるんです。
打ち上げ
そして、すべての出演者のパフォーマンスが終了し、ライブが終わって、それから、打ち上げが行われることもあります。
これは、出演者及びお客さんにライブハウスのスペースを解放してくれて、みんなでお酒や食事を摂りべながらワイワイ楽しみます。
ほかの出演者とコミュニケーションを取って、ともだちになる絶好の機会です。
時間が許すなら、なるべく参加しましょう。
これによって、新しいライブハウスを紹介してもらったり、ライブイベントに誘ってもらえるかもしれません。
*打ち上げのないライブも結構あるので、ライブ終了後には、ほかの出演者に積極的に話しかけましょう。
まとめ
これまで、ライブの流れについていろいろ書いてきましたが、いままで練習してきた成果をたくさんの人の前で発表できる、絶好の機会なので、
ほとんどのひとは、緊張して固くなったり、時にはほんとに風邪をひいたりして声がいつもより出なかったりすることもありますが、、、、、
それらのことを、言い訳しないでください!
なぜならば、お客さんは貴重な時間と、お金を使って、今日この時、あなたのライブに足を運んでいただいています。
もし、そのような言い訳をされたら、「なんだ!それなら、今日よりほかの日の方がいいのかー!」ってがっかりさせるかもしれません。
わたしたち出演者は、その時その場でできる精一杯で、がんばるしかないのです。
とにかく、たいせつな事は、音楽を楽しむことです。
自分が楽しめなかったら、お客さんも楽しめないので、まず自分が楽しむことが1番です!
今回は、ライブ出演が決まってから、本番までの流れを書きましたが、そもそもどうやったらライブに出演できるかの話をこちらのページで話しているので、まだ読んでない方は、是非ごらんください。
最後まで読んでいただきまして本当にありがとうございました。
お知らせ
わたし、ひろりんちゃんの日常やライブの事などをアメブロに書いていますので、リンクを下に貼りますのでそちらにも遊びにきてください。
「axes femme大好き♡ライブ歌手ひろりんちゃんの女子力アップ研究室」
あと、私のホームライブハウスの「こびとさん」のホームページに私の出演日が載ってますので、ご都合がよろしければ、遊びにきてください。